【どっちが最強?】ダイソー シールはがしスプレー VS 高森コーキ 超絶シールはがし

  • URLをコピーしました!

シールやステッカーを貼ったはいいけど、剥がしたい時に上手く剥がれなくて困ったことありませんか?

途中で破けてしまったりベタベタした糊が残ってしまったり、経験ありますよね?

貼っている時は簡単に剥がれたら困るし、剥がしたい時は簡単に剥がれて欲しい。

矛盾していますが、これが本音ですよね。

今回はダイソーのシールはがしスプレーを購入し、実力はどの程度なのか試してみたいと思います。

ついでにヘラも購入。さすがダイソー、何でも揃っていますね。

以前使用した高森コーキ 超絶シールはがしがまだ残っていたので、ダイソー製品の性能と比べてみます。

違いを比べてみる

使い方はダイソーも高森コーキのスプレーも一緒です。

シールにスプレーして3分放置し、液体を染み込ませてから剥がしていくだけです。

今回シール剥がしを使おうと思ったキッカケがこれ。

いい歳したオジサンですが、昨年からスノーボードを数十年振りに始めました。

昨年はボードやブーツをレンタルしていたのですが、自分のボードが欲しくなりメルカリで中古品を購入しました。

しかし送られてきたボードを見ると、何やら変なシールが何枚か貼られています。

これを剥がしていきたいと思います。

まず、手で剥がそうとしたら、ビリッと中途半端に残ってしまったシールからです。

シールの表面を触ると紙っぽい感じです。

早速、ダイソーのシールはがしを試してみます。

スプレーを吹き付け3分待ち、ヘラで擦ってみます。

おぉ~!!簡単に取れた!

するり、と簡単に剥がれました。100円均一でも確かに効果はあります。

次は一気に3枚のシールへ吹き付け、剥がしていきます。

左側のシールはダイソー、右側2枚は高森コーキのスプレーを吹き付け3分待ちます。

左側のダイソースプレーした方から剥がしていきます。シールの表面はツルツルしています。

擦っていくと僅かにですが剥がれます。

しかし頑固にびっちり張り付いていて、何度もヘラで擦ってやっと少しめくれる感じです。

今度のシールはなかなか手強いです。

何回も擦っては休憩、また擦る、を繰り返します。

手が痛い・・・

すると、何回もやっているうちに表面の透明フィルムが剥がれました。

チャンス!

透明なフィルムを剥がした後、更にダイソーのスプレーを吹き付けます。

スプレーが浸透するまで他のシール剥がしを先にやってしまいましょう。

右側の高森コーキのスプレーを吹き付けたシールを剥がしていきます。

シールの表面は紙っぽい感じです。

あっという間に剥がれました!

もう一つのシールも剥がします。

シールの表面はツルツルしています。

こちらも簡単に剥がれました。

剥がした所に糊が残っている感じだったので、更にスプレーを吹き付けヘラで擦ります。

キレイになりました。

さて、ダイソースプレーを吹き付けたシールの作業に戻ります。

しかし、やっぱりなかなか取れません。

この辺が100円均一の限界か・・。

高森コーキでも難しいのか試してみます。

一度ダイソーのスプレーをタオルで拭き取り、高森コーキのスプレーを吹き付け放置します。

数分後、作業を開始します。

擦ると表面の絵柄が削れました。

おぉ!?

更に高森コーキのスプレーを吹き付け放置します。

数分後、擦り始めますが、やはり他のシールよりは簡単に剥がれません。

ダイソーよりは少し剥がれる感じか・・

数回擦っていると、指でつまめるくらいシールが剥がれました。

シールをめくりながら、液体を少しずつ接着面に流し込むようにヘラで入れていくと・・・。

剥がれました!

後は水で洗い流しタオルで拭いて完了です。

使ってみての感想

今回の比較では、やはり高森コーキに軍配が上がりました。

価格差を考えれば当然ですよね。

高森コーキ 超絶シールはがし 200ml TU-110
482円
(2023年12月17日22時07分時点 Amazon調べ)

でも、ダイソーのシールはがしでもシールの状態によっては充分使えるレベルです。

例えば、商品に直接貼られてしまった値札シールが上手く剥がれない時ありますよね。

そんな時には、そこまで強力な物は必要ありませんし、価格が安いダイソー製品の方が良いのではないでしょうか。

しっかりと貼られたシールやステッカーを剥がすには、最初から高森コーキのようなメーカ品を購入した方が後悔しないと思います。

では。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする