登山YouTubeをやっている妻が言ってきました。
妻「最近、再生数が伸びないんだよね。」

妻がYouTubeを始めて4年くらいになります。
趣味程度でやっているレベルのものですが、飽きずに続けています。
私も妻の影響でこの登山ブログを始めました。
私たち夫婦は2人で月に1回くらいのペースで登山へ出掛けます。
地元茨城県の山はほぼ制覇してしたので、栃木や群馬、更には長野県の山にも挑戦しています。

妻「やっぱり茨城県の名所 筑波山に関連した動画が良いと思うんだよね!」
私「確かに有名だから検索される数は多いかもね。」
妻「単なる筑波山の登山動画はたくさんあるから筑波連山の縦走をしてみよう!」
私「縦走?どこから?」
妻「岩瀬駅から筑波山まで。」
方向音痴な私はいまいち距離感が分かりません。
私「まぁ良いんじゃない。まかせるよ。」
妻「やった!ちょっと距離は長いけど雲取山も長距離だっだし大丈夫だと思うよ!」

こんなやりとりで今週末に妻と2人で筑波連山縦走をすることになったのですが・・。
ググって調べてみるとコースの距離は30kmくらいあります。早い人でも10時間くらい掛かっています。
「こんな長いコース無理じゃね!?」と妻に別の山へ変更するよう促しましたが、妻にとっては決定事項らしく聞く耳を持ちません。
登山ルート

岩瀬駅付近に車を停めて、そこから御嶽山~雨引山~燕山~加波山~丸山~足尾山~きのこ山~上曽峠~湯袋峠~筑波高原キャンプ場~筑波山を縦走します。
筑波山を下山し、筑波山神社から約30分歩いたところにあるバス停(筑波山口)からバスで岩瀬駅に戻るコースです。
コース総距離は約30km、平均コースタイムは筑波山麓のバス停(筑波山口)まで約14時間です。
バス(筑波山口から岩瀬駅)の最終は18時30分なのでそれまでに到着しなければなりません。
最悪、筑波山からの下山は御幸ヶ原からのロープウェイを使用します。
ロープウエイの最終は17時です。
そもそも私たち夫婦は山歩きは早い方ではありません。
YAMAPの平均コースタイムよりちょっと遅いくらいです。
かなり無謀な計画です。
山の状況


天気は快晴の予報です。
暑くもなく寒くもなく登山には最適な季節です。
私のモチベーション以外は最高ですね。
活動詳細

私たちの鈍足では筑波山の御幸ヶ原まで最低12時間はかかるでしょう。
ロープウェイの最終が17時なので、逆算すると5時には登山を開始しなければなりません。
3時半に起床し、自宅を4時に出発します。
しっかり体力をつけるため昨夜は早目に布団へ入ったのですが、なかなか寝付けず2時間程度しか眠れませんでした。
私「あまり眠れなかったので調子が悪いなぁ・・。」
妻「寝不足は病気じゃないから大丈夫!」
予定通り決行です。
5時に岩瀬休憩所駐車場へ到着。
まだ空がうっすら明るくなるくらいの時間帯です。
無事帰って来れるかな・・。
かなり不安な山行です。
早朝にも関わらず、駐車場は既に車が何台も駐車されていました。
もう出発しているのですね。早い。
私の気分とは裏腹に駐車場脇の桜が満開です。

登山靴に履き替え、5時15分に出発します。
日中は暖かくなる予報ですが、この時間ではまだ肌寒いですね。
駐車場から15分歩くと御嶽山登山口に到着します。
長い一日の始まりです。

すっかり日が出て明るくなってきました。
妻は楽しそうにルンルンと進んで行きます。

少し登りを歩けば暑くなりますね。
上着を一枚脱ぎます。
開始から約30分、5時50分に御嶽山山頂へ到着します。


まだまだ余裕です!
休憩も入れずに次の雨引山を目指します。




開始から約1時間30分、6時50分に雨引山山頂へ到着します。
先に見えるのが筑波山です。





と、遠い・・。
今日はあそこまで行かなければなりません。
次に目指すは燕山。
休憩も程々に先を急ぎます。
ここまで登山の方も何人かいましたが、トレランの方が多いですね。
私たちを何人も追い抜いて行きました。
あの方たちも筑波山まで行くのでしょうか。
山道を進んで行きますが、燕山まであと1kmというところからがキツイ。


階段地獄、急坂、階段地獄と続きます。






息がゼェゼェ上がり、涼しい天気なのに汗ばみます。
トレランの方たちもこの急坂を走って登ったのでしょうか?
坂がキツイと後○○kmがなかなか減りません。



あれだけ登ったのに山頂はまだ?


そして最後の階段地獄を越えると・・





やっと到着です!
9時10分、燕山山頂へ到着します。
開始から約4時間経過しています。




次に目指すは加波山。
平らな道が続くのでどんどん進みます。
そして加波山神社脇の山道を上ります。




ちょうど10時頃に加波山山頂へ到着します。


次は丸山を目指します。
ここから少し下りが続きます。
実はちょっと前から感じていたのですが膝が痛い。
歩き始めてここまで5時間、10km以上。
特に下りは膝が痛みます。
痛ぇ・・
そんなことを妻は知りもせず、楽しそうにどんどん進んで行ってしまいます。


私「待って・・!」
膝が痛むことを妻に話し、休憩することにします。
10時20分、膝の回復のため少し早いですが、お昼ご飯にします。
今日のお昼ご飯は、とみ田 濃厚豚骨らぁめんです。




時間に余裕も無いので、食べ終えたらすぐに出発します。
しかし・・
膝が痛ぇ・・。
下りの時、膝に体重が掛かるためピキッと骨が割れるように痛みます。


休憩してもやはり膝が痛みます。
普段、デスクワークの私は完全に運動不足が原因ですね。
久々に長距離を歩いたので膝が悲鳴を上げています。
妻に勇気を出して聞いてみます。
私「あとどのくらい歩くの?」
妻「たぶんあと6時間くらい!」
6時間⁉
まだ全体の半分くらいです。
・・・。
私「ギ、ギブアップ・・。」



もう無理・・・。
只でさえギリギリの登山計画なのに、こんなに歩くペースが遅くなったら日が暮れてしまいます。
登山中に歩けなくなったら最悪です。
妻には悪いですが、ここで中止することにします。
しかしここは山の中。
引き返すにもまた10km以上の距離を歩くしかありません。
そんなに歩くのはとても無理です。
下山して最寄りのバス停を探すことにします。
すると今いる一本杉峠から約5km歩けば、麓のバス停があることが分かりました。


しかし引き返すより近いとは言え、5km以上も歩かなければなりません。



痛い。眠い。辛い。
ブツブツ独り言を言いながらバス停を目指します。


下山を開始してから2時間後、やっと加波山麓の長岡バス停に着きました。


さすが田舎。バスは1時間に1本しかありません。


しばらくバスを待たなくてはなりませんでしたが、これ以上歩かなくて良いことにホッとします。



助かった・・。というのが本音です。
そして30分くらいバスに乗り、14時50分に出発地である岩瀬休憩所駐車場へ戻って来ることが出来ました。
結局、今回の山行は岩瀬休憩所駐車場から長岡バス停までで17km、8時間でした。


残念ながら私の膝の痛みから途中リタイヤしましたが、多分そのまま行けたとしても筑波山ロープウェイの最終時間までには間に合わなかったのではないかと思います。
私たち夫婦のペースではまだまだ遅過ぎると感じました。
早いペースで長時間歩ける脚力が必要ですね。
膝も痛いのですが、帰宅してからも脚のあちこちが筋肉痛で痛み、自宅階段の昇り降りもままなりません。
月曜から朝礼のラジオ体操には支障をきたしますね。
妻「リベンジにまた来ようね!」
私「・・・。」
では。


coming soon・・
コメント