【八方台ルート】真夏7月の磐梯山登山【2025.07.27】

  • URLをコピーしました!

夏に登山はしたくないですよね。

だって暑いし。

しかし登山が趣味の妻が言うのです。

「最近どこにも連れて行ってくれない!」

私たちは結婚してから20年以上も経ちますが、倦怠期のカップルみたいなことを言い始めます。

仕方ない。怒らせると後が怖いので妻が計画した登山に付き合うことにします。

今回は福島県にある磐梯山へ登ります。

磐梯山へはグランデコや猫魔スキー場へスノボでは行ったことがありますが、登山で行くのは初めてです。

磐梯山

磐梯山は、福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる標高1,816mの活火山で、日本百名山の一つです。様々な登山コースがあり、初心者から上級者まで楽しむことができます。特に八方台登山口は、比較的緩やかで初心者にも登りやすいコースとして人気があります。

目次

登山ルート

磐梯山にはたくさんの登山口がありますが、今回私たちが登るのは八方台登山口からです。

往復の平均コースタイムは4時間弱、約7kmのコースになります。

八方台登山口は目の前に無料駐車場があり、磐梯山登山道の中で最も登りやすく人気のあるコースです。

山の状況

当日の予報は雲一つないとまでではありませんが、一日晴れの予報です。

私の地元茨城県は毎日35度くらいになる猛暑日が続きますが、さすが高地にあるだけあってそれよりは涼しいようです。

ザックに取り付けていた温度計は下記のような感じでした。

活動詳細

ちょうど8時頃、八方台登山口の目の前にある第一駐車場に到着しましたが既に満車でした。

仕方ありません。500mほど離れた第二駐車場へ駐車します。

こちらはまだガラガラでした。

そそくさと準備して歩き始めます。

8時20分、八方台登山口から登り始めます。

全国で猛暑日が続きますが、多少涼しい感じです。気温は25度くらいでしょうか。

でも歩き続けるとやはり汗が噴き出てきます。

登山開始から30分後、急に強烈な硫黄のニオイがします。

壊れた建物がたくさんあります。現在は誰もいないようです。

良く見るとボコボコと温泉?が湧いています。

40代会社員

すごい!

こういうの見ると男としては石を投げたくなりますがグッと我慢します。

真夏ですが高地なので涼しいとまでは言いませんが、そこまで汗を掻かないですね。

どんどん歩いて行きます。

妻が体が重いのか全然進みません。

妻のペースに合わせ登って行きます。

登山開始から2時間後、やっと中腹にある弘法清水小屋に到着します。

ここで少し休憩することにします。

景色がとても素晴らしい。

先に見えるのは檜原湖です。

あと30分登れば山頂ですが、ここからの傾斜がかなりキツイ。

しかも登山道が狭く、降りてくる人がいるといちいち避けなければなりません。

40代会社員

ハァハァゼェゼェ

これまでは余裕だったのですが、この急斜面を歩き続けると汗が噴き出てきます。

そして登山開始から3時間後、11時20分に登頂。

少し雲が出てしまいましたが、それでも猪苗代湖を見下ろす景色はとても気持ちが良いです。

あっちは檜原湖ですね。

少し休憩した後、下山を開始します。

本当は12時くらいには下山して、近くの喜多方ラーメンでも食べたかったのですが、妻のペースが遅く全然進みません。

再び弘法清水小屋に到着したのが12時を過ぎてしまったので、ここでお昼にすることにします。

500円でカップラーメンを購入し、持参したおにぎりと一緒に頂きます。

外で食べるごはんは1.5倍増しのウマさです。

ぺろっとたいらげ下山します。

下山は景色を眺めながら歩けるのが良いですよね。

14時30分、やっと下山します。

コースタイムは6時間10分でした。

40代会社員

予定より2時間オーバーです・・。

今回は妻のペースがいつも以上に遅く、時間が掛かり過ぎた敗因はそれですね。

途中、道の駅でソフトクリームを食べて茨城の自宅へ帰ります。

磐梯山は茨城の自宅からは3時間掛かるので、日帰り登山で行くにはちょっと遠いですね。

日光の山はほぼ制覇してしまったし、次はどこへ行こう。

喜多方ラーメン食べたかったな・・。

では。

妻のYouTube
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次